【完全版】柳谷観音あじさいウィーク2025!行き方・イベント・周辺観光まで網羅

季節のイベント

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

京都・長岡京市にある柳谷観音(楊谷寺)で、2025年も大人気イベント「あじさいウィーク」が開催されます!

境内には約5,000株・27種ものあじさいが咲き誇り、花手水や限定御朱印、上書院特別公開、夜のライトアップまで見どころたっぷり。

この記事では、「柳谷観音あじさいウィーク2025」へのアクセス方法はもちろん、拝観料、楽しみ方、おすすめ撮影スポット、限定グルメや周辺観光情報まで、ぜ〜んぶまとめてご紹介します♪

この記事を読むとわかること

  • 柳谷観音あじさいウィーク2025の開催概要とアクセス情報
  • 限定御朱印や花手水、ライトアップなど主なイベント内容
  • おすすめ撮影スポットや周辺観光地、特産品情報まで紹介

柳谷観音あじさいウィーク2025の開催概要

京都・長岡京市にある柳谷観音(楊谷寺)では、毎年6月になると「あじさいウィーク」がスタートします。

境内いっぱいに約5,000株・27種類のあじさいが咲き誇り、花手水や上書院特別公開など、ここだけの体験ができるイベントなんです!

2025年も、6月1日(日)~6月30日(月)まで開催予定。あじさい好きなら見逃せない1ヶ月ですよ♪

開催期間・開門時間と基本情報

あじさいウィークの期間中、拝観時間は朝9時から夕方5時まで。

上書院(特別公開エリア)は9時~15時までの時間限定なので、早めの時間に訪れるのがおすすめです!

最新情報や臨時イベントがある場合もあるので、公式サイトは事前にチェックしておきましょう。

柳谷観音あじさいウィークの入場料金(拝観料)詳細

拝観料は、通常拝観だけなら700円

上書院の特別公開もあわせて楽しむ場合は1,500円(時間指定制)になります。

高校生以下は無料という太っ腹サービスも嬉しいポイント!さらに、特別な夜間ライトアップ日は別料金設定(8,500円〜)があるので注意してくださいね。

拝観料は山門で現金払い。御朱印や御朱印帳は、別途授与料がかかるスタイルです!

所在地・地図リンク

柳谷観音(楊谷寺)の住所はこちらです。

京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2

▶ 柳谷観音(楊谷寺)の場所をGoogle Mapsで確認する

ナビを使う場合は「柳谷観音」または「楊谷寺」で検索するとスムーズです!


柳谷観音あじさいウィークのアクセス情報

柳谷観音(楊谷寺)は、京都府長岡京市のちょっと山奥にあります。

そのため、公共交通機関だけではたどり着けないので注意が必要!

行き方はいくつかあるので、自分に合った方法をチェックしてね。

公共交通機関+タクシーでのアクセス方法

電車なら、最寄り駅は阪急「西山天王山駅」「長岡天神駅」、またはJR「長岡京駅」。

そこからタクシーで10〜15分くらいで到着します。

歩くのはけっこうハードなので、ここは迷わずタクシーを使いましょう!

シャトルバス利用時の注意点

毎月17日の縁日や、6月17日限定でシャトルバスが運行されます。

駅(阪急西山天王山駅・JR長岡京駅)から出ていて、片道300円〜500円くらい。

でも、それ以外の日はバスがないので要注意です!

路線バス・徒歩でのアクセス難易度

「奥海印寺」バス停や「鈴谷口」バス停から徒歩も可能だけど…

山道を30~40分以上歩くので、正直かなりハードです。

気合いを入れるならアリだけど、あじさいを楽しみたいならタクシーがベター!

自家用車でのアクセスと駐車場情報

車なら、京都縦貫自動車道「長岡京IC」から約10分!アクセス良好です。

あじさいウィーク期間中(6月中・11月)は、土日祝になると山門前駐車場は10時前に満車になっちゃうことが多いです!

なので、手前の第2駐車場や、お寺を通り過ぎた先にある第1、第3、第4駐車場を上手に活用しましょう♪

駐車料金は場所によって500円か無料。

  • 山門前駐車場:32台(最初の60分500円、以降60分ごとに200円)
  • 第1駐車場:22台(最初の60分500円、以降60分ごとに200円)
  • 第2駐車場:約30台(ウィーク期間中は1回500円)
    ※大阪方面からのバスもこちらに停まります!
  • 第3駐車場:約15台(ウィーク期間中は1回500円)
    ※長岡京方面からのバスはこちら!
  • 第4駐車場:約50台(無料)
    ※お寺まで徒歩15分、中型・大型バスも駐車可能です!
  • 第5駐車場:中型・大型バス専用(約10台)

特に第2~第4駐車場は比較的空いていることが多いので、車で行く人はここを狙うのがおすすめ◎

早朝に到着できるなら山門前駐車場も狙えますが、できるだけ早めに行動しましょう!

アクセスに関する注意事項まとめ

基本は「電車+タクシー」か「自家用車」で行くスタイルがおすすめ。

特に週末は混雑するので、朝早めに出発するのがポイント!

最新のシャトルバス情報や駐車場情報も、公式サイトでしっかりチェックしてから行こう♪

詳細なアクセス情報は、▶ 柳谷観音公式アクセスガイドはこちらもチェックしておくと安心です!

柳谷観音あじさいウィークの主なイベント内容

柳谷観音(楊谷寺)のあじさいウィーク期間中は、見て・撮って・体験できる楽しいイベントがいっぱい!

わかりやすく表にまとめましたので、気になるところは要チェックです♪

イベント名 内容 ポイント・リンク
上書院特別公開 毎日特別公開!名勝庭園「浄土苑」を眺められる贅沢な体験。 ▶ 詳細はこちら
限定御朱印・御朱印帳 押し花朱印・切り絵御朱印など、ここだけの限定デザインが登場。 人気なので早めの授与がおすすめ!
花手水展示 境内のあちこちにカラフルな花手水!インスタ映え間違いなし。 カメラ・スマホ必須!
アンブレラスカイ 参道にカラフルな傘が並ぶフォトジェニックスポット。 フォトコンテストも開催予定!
押し花朱印づくり体験 自分だけのオリジナル押し花朱印を作れる体験型ワークショップ。 先着順なのでお早めに!
あじさい回廊・あじさいのみち 約5,000株のあじさいに囲まれながら散策できる癒しのルート。 見逃せない絶景スポット!
寺宝庫特別公開 「謎の生物ミイラ」など珍しい宝物を公開。 歴史好きにおすすめ!
夜間ライトアップ 幻想的なあじさいと花手水を楽しめる夜の特別拝観。 ▶ ライトアップ情報はこちら
あじさいまつり おもてなしイベントや地元交流も楽しめる、初夏の風物詩! 地元の雰囲気も楽しもう♪

柳谷観音あじさいウィークの主な撮影スポット

柳谷観音あじさいウィークは、写真好きにはたまらないフォトジェニックな場所がいっぱい!

ここでは、特におすすめの撮影スポットを紹介します♪

花手水(はなちょうず)で幻想的な一枚を

柳谷観音といえば、やっぱり花手水

手水鉢に浮かんだカラフルな花たちは、どの角度から撮っても可愛い♡

いくつも設置されているので、自分だけのお気に入りを探してみてね!

あじさいの階段と朱塗りの鳥居で撮影

眼力稲荷社の脇にある「あじさいの階段」は、朱塗りの鳥居と色とりどりのあじさいのコラボが楽しめます!

さらに頭上には提灯が飾られていて、朝のやわらかい光で撮ると最高にキレイです。

アンブレラスカイの色鮮やかな傘の下で

参道の上には、カラフルな傘がずら~っと並んだアンブレラスカイが登場!

雨の日なら、地面に映る傘のリフレクションも狙い目です。

あじさい回廊・あじさいのみちでの散策ショット

本堂から奥之院へ続くあじさいのみち、建物内のあじさい回廊も、シャッターチャンスだらけ!

広角レンズやスマホのパノラマ機能を使って、道いっぱいに咲くあじさいをおさめよう!

上書院からのリフレクション写真に挑戦

特別公開される上書院では、机に映り込む青もみじや庭園を狙ったリフレクション写真が撮れます。

曇りの日や、少し暗めの時間帯がよりきれいに映るのでおすすめ♪

夜間ライトアップでドラマチックな写真を撮ろう

ライトアップが実施される夜は、昼とはまったく違った表情のあじさいたちが楽しめます。

三脚が使えるなら持って行って、ブレずに幻想的な写真を残そう!

柳谷観音あじさいウィークの特産品・限定商品

柳谷観音あじさいウィーク期間中は、イベント限定のお土産や、地元・長岡京市の特産品もたっぷり楽しめます!

ここでしか手に入らないレアなグルメやアイテムもいっぱいなので、ぜひチェックしてね♪

長岡京市のたけのこグルメを味わおう

長岡京市といえば、やっぱりたけのこ

あじさいウィーク期間中は、竹の子あんぱん、たけのこごはん、たけのこパイ、たけのこ佃煮など、たけのこづくしのグルメが登場します。

旬の味覚を味わうチャンスなので、食べ逃し注意!

柳谷観音オリジナル商品をチェック

柳谷観音オリジナルのブレンドティー「美心茶」は、メグスリノキ茶やローズヒップをブレンドした癒しのお茶。

あじさいウィーク限定の押し花朱印(800枚限定)や、刺繍入りの御朱印帳も大人気アイテムです♪

ベーカリー・和菓子店とのコラボ限定商品

地元人気店とのコラボ商品も見逃せない!

「西山こっぺ堂」の新緑あんぱんや、老舗和菓子店「笹屋伊織」とのコラボ和菓子「花手水」など、限定グルメがいろいろ販売されます。

お土産にもぴったりですよ!

地元特産品・お土産コーナーでお買い物

あじさいウィーク期間中は、長岡京市観光協会の特設ブースが登場。

新鮮な野菜や特産品、お土産品が並ぶので、観光の思い出にぜひ立ち寄ってみてくださいね♪


柳谷観音(楊谷寺)周辺の主な観光名所

柳谷観音を訪れたら、周辺の素敵な観光スポットにもぜひ足を延ばしてみて!

おすすめスポットを表でまとめたので、お出かけ計画に役立ててね♪

観光名所 特徴・見どころ 地図リンク
善峯寺 広大な境内と絶景が魅力。国指定天然記念物「遊龍の松」も有名。 ▶ 善峯寺の場所をGoogle Mapsで確認する
長岡天満宮 春の霧島ツツジと八条ヶ池が有名な神社。 ▶ 長岡天満宮の場所をGoogle Mapsで確認する
光明寺 もみじ参道が美しい紅葉の名所。 ▶ 光明寺の場所をGoogle Mapsで確認する
大原野神社 狛鹿と自然豊かな境内が人気。 ▶ 大原野神社の場所をGoogle Mapsで確認する
勝持寺 西行桜で知られる桜の名所。 ▶ 勝持寺の場所をGoogle Mapsで確認する
三鈷寺・十輪寺・正法寺 静かな雰囲気と庭園が魅力の古寺群。 ▶ 三鈷寺の場所をGoogle Mapsで確認する
西山公園 自然いっぱい!ジャブジャブ池や子どもの森もあり、家族連れに人気。 ▶ 西山公園の場所をGoogle Mapsで確認する
アサヒビール大山崎山荘美術館 アートと自然が融合した近代建築美術館。 ▶ アサヒビール大山崎山荘美術館の場所をGoogle Mapsで確認する
中山修一記念館・アサヒビール工場見学 長岡京の歴史やビール製造工程が学べるスポット。 ▶ アサヒビール工場の場所をGoogle Mapsで確認する
乙訓寺・地蔵院・西芳寺・鈴虫寺 牡丹、竹林、苔庭、鈴虫の音色で有名な名刹たち。 ▶ 乙訓寺の場所をGoogle Mapsで確認する

柳谷観音あじさいウィーク2025アクセスと見どころまとめ

柳谷観音(楊谷寺)のあじさいウィーク2025は、花手水にあじさい回廊、限定御朱印、ライトアップまで、魅力たっぷりのイベントです!

アクセスは、電車+タクシーまたは自家用車が基本。

当日は混雑が予想されるので、できるだけ朝早めに出発するのが安心です。

境内のあちこちに咲き誇る約5,000株のあじさいはもちろん、花手水やアンブレラスカイ、押し花朱印体験も楽しめます♪

さらに、長岡京市のたけのこグルメや限定お土産も充実しているので、観光と一緒に味覚も満喫してね!

周辺には、善峯寺や長岡天満宮、アサヒビール大山崎山荘美術館など、素敵な立ち寄りスポットもたくさん。

1日まるごと初夏の京都を満喫できる最高のイベントです!

柳谷観音あじさいウィーク2025、ぜひカメラ片手に遊びに行ってみてくださいね🌸

この記事のまとめ

  • 柳谷観音あじさいウィーク2025の開催情報を紹介
  • アクセス方法や駐車場、シャトルバス情報も網羅
  • 花手水・上書院特別公開・夜間ライトアップが目玉
  • おすすめ撮影スポットや写真映えポイントを解説
  • 限定御朱印・たけのこグルメ・特産品情報も充実
  • 周辺の善峯寺・長岡天満宮など観光地も紹介
  • Googleマップリンク付きで現地確認もできる
  • 初めてでも安心!柳谷観音あじさいウィーク完全ガイド

🛏 周辺の宿を予約して、イベントをもっと満喫しよう!

イベント会場近くのホテルや温泉宿を、今すぐチェックできます。
早めの予約で、お得なプランや人気のお部屋を確保しましょう!

※リンクはアフィリエイトリンクを含みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました